2018年7月21日

船本洲治『黙って野たれ死ぬな』新版刊行 特別上映

黙って野たれ死ぬな!

1975年6月25日、沖縄の地において、「皇太子訪沖阻止! 朝鮮革命戦争に対する反革命出撃基地粉砕!」を叫び、日雇・下層労働者の解放のその日を確信して、炎に身をつつまれた船本洲治──享年29歳。かれは、寄せ場─流動的下層労働者の闘いの画期となる釡共闘─現闘委の運動をけん引し、発言し、ことばどおりからだをはって闘った。
焼身決起から43年、旧版から30数年をへて、船本の遺稿集『黙って野たれ死ぬな』があらたな編集と装いで刊行されることになった。旧版刊行当時、山谷の地で激烈に闘われた天皇主義右翼暴力団との闘い、そして今日へとつづく運動の磁場からいったん身をほどき、船本の生きてきた時代とかれの立場(思想)を、いま現在を生きる私たちひとり一人が自由にくみとり、未来につなぐ時が訪れたのではないか。ともに語らいあう場としたい。多くのご参加をおねがいします。

2018年7月21日(土)
午後4時〜(開場3:30)

裏.indd

【第1部】 16:00〜

●映画『山谷 やられたら やりかえせ』
ドキュメンタリー/16㎜/カラー/1時間50分

【第2部】 18:15 ころ〜
●船本洲治の「今」を語る
中山幸雄(元・現場闘争委員会)
風間竜次(元・釜ヶ崎共闘会議)
小美濃彰(東京外国語大学・院生)
 … 他
●交流会 〜 22:30ころまで

■入場料 1500円(「第2部」のみは 500円)

会場 plan-B 中野区弥生町4-26-20-B1 (入り口は中野通り沿い) 地下鉄・丸ノ内線 中野富士見町 徒歩5分
予約・問い合わせ 「山谷」制作上映委員会  044-422-8079 090-3530-6113

◆船本洲治遺稿集刊行会 +(株)共和国 +「山谷」制作上映委員会 共同主催

2018年5月19日

plan-B 定期上映会

「搔き消された「声」に 耳をそばだてること」
お話し/ 細谷修平 (美術・メディア研究/映像作家)

東日本大震災による経験は、わたしたち(少なくともわたし)に、過去を省みることの必要を気づかせ、わたしたちは一層とその営みに意識的になったように思われます。過去の忘れられた出来事に向き合い、それとの衝突によって、集団の想像力が蜂起すること。わたしはそれを信じているようです。
 しかし8年目を迎えた今、資本主義はわたしたちのこうした気づきだけでなく、震災という出来事そのものを「ノスタルジー」として回収・消費し、2020年の東京五輪へと加速の一途を辿っています。国家による国民の歴史はいくらでもつくられるでしょう。それでは、人民による人民の歴史はどうでしょうか。
 今回は、わたしが関心を持って研究に取り組む60年代70年代の政治と藝術の動向、80年代の光州民衆抗争とそれへの呼応などを通して、記録の可能性/不可能性について、みなさんと考える機会になればと思います。

 映像メディアが氾濫し、ことばが軽んじられる現在においてこそ、「山谷」の上映会という「場」で対話と考察を深められればさいわいです。

2018年1月13日

plan-B 特別上映会

ジョーの詩を読む 「あさってのジョ—たちへ」

自称 “日雇完全解放戦士”川口五郎。ぼくらはみんな彼のことをジョーと呼んでいた。
川崎で<日雇い>の息子として育ち、釜ヶ崎で「鈴木組闘争」に遭遇。「コーチャン(船本洲治)の一番弟子」と語るときの、少しはにかみながらも誇らしげな表情を思い出す。過剰なまでの暴力性を売り物にしつつ、実はシャイで優しい男だった。彼の死から既に一年半以上もたった今、彼がかつて獄中で書いた詩集を再刊し、「追悼会」まで準備しているのは、その魅力のせいでもあるだろう。
「良くも悪くも “寄せ場” の活動家の典型であった(詩集掲載の追悼文より)」ジョーとは、あの時代の “寄せ場” が生んだ活動家だった。そこには幾人もの “ジョーたち” がいたのだ。
“寄せ場” が労働市場としての機能を失くしていき、「仕事に行けたら教えてくれよ と言って/様々な情報交換をする場所/俺達の社交場 井戸端会議の場所 (「寄せ場の朝」)」を失いつつある現在。ぼくらはあの、跳ね上がりながら、活き活きと動き回っていた “ジョーたち” と出会う機会をも奪われてしまっている。
「ジョー = 川口五郎 追悼」。ぼくらは彼の生きた時間や場所を、もう一度振りかえってみようと思う。まだ見ぬ「あさってのジョーたち」との出会いに備えて。

2018年1月13日(土)
『山谷 やられたらやりかえせ』上映

ジョーの詩を読む「あさってのジョーたちへ」
● 詩を読む 水野慶子/大谷蛮天門
● お話 元釜共闘(暴力手配師追放釜ヶ崎共闘会議)メンバーから / 寿日労(寿日雇労働者組合)メンバーから
● 演奏 吉野繁

2017年9月30日

plan-B 定期上映会

「60・70年代から現在まで―― そこに見られる日本型ファシズム(天皇帝国)と寄せ場」
お話し/ 松沢哲成 (寄せ場学会)

1970年代終わりの頃か。当時よく読んでいた「現代の眼」やら「流動」などの(総会屋系サヨク)雑誌。そこで頻繁に特集されていたのが「1930年代との類似性」「ファシズムがやってくる」というものだった。まだ戦時下の記憶が残っている時代だったのだろう。
しかしその記憶は継承されぬまま、やがてこれらの雑誌は消え、何度も何度も「オオカミがくる」と煽り続けていたオオカミ老人のほとんどが鬼籍へと去っていった今、いよいよホントにオオカミがやってきた。
日本型ファシズム(天皇帝国)の研究を続けてきた松沢哲成さんは、この推移をどのように見てきたのだろう。60年闘争以後、反弾圧救援活動をへて、80年代・山谷闘争へ関わってきた松沢さんには、今回はあえて研究者としてではなく、「この時代」を「体験にそくして」語っていただきます。
「かつての運動」へのオマージュではなく、まさに「今」を捉えるために。 (山谷制作上映委員会)

2017年6月10日

plan-B 定期上映会

「流動する「共同体」と韓国」」
お話し/ 今政肇 (いままさ・はじめ/文化人類学・翻訳・園耕)

今回は、韓国から今政肇さんをお招きして「共同体」ー「共同性」をめぐってお話をしていただきます。
韓国では先ごろ大統領選が行われ「民主派」の候補が当選したが、その前の朴槿恵罷免を押し進めたのは連日の大デモンストレーションであったことはご存知のとおり。ぼくらは報道されるそうした「大きな運動」に耳目を奪われがちだが、もちろん韓国の「運動」はそればかりではない。あちこちで「小さな」グループが活動し、お互いの交流も活発に行われている、らしい。
今政さんは2004年ころからソウルの研究空間〈スユ+ノモ〉と接触し、会員として活動、『山谷』の上映にも携わっていただいた。また、この2月に刊行された李珍景『無謀なるものたちの共同体/コミューン主義の方へ』(インパクト出版会)の翻訳者でもある。
— その本の「訳者紹介」を無断引用すると…
「高知で高校を卒業後、ロサンゼルス近郊の大学で文化人類学を学ぶ。2000年代中頃、韓国と日本にまたがる植民地の記憶についての博士論文の研究の最中にスユノモと出会う。(そのせいではないが)フィールドワークをこじらせる。2012年までソウルに在住しスユノモ会員をして活動。現在では、かつての百済と新羅の国境地帯である山間部で小学校に通う娘二人とあいかたと共に地域および都市の間の地味な関係をつなぎつつ、なんとかしようとしている」
…ということになるが、そうした「流動する目玉」が見た、現在の村の生活、ソウルの〈スユ+ノモ〉を始めとした「共同体」運動、労働運動や協同組合、ぼくらの目のとどかない「マイナー」な運動界隈を、特に「世代」と「ジェンダー」という観点から語っていただき、そこから辿れる韓国の大衆運動や政治/社会の「風景」を浮かび上がらせていただきたい、と思っています。
ご期待ください。

2017年 3月25日

plan-B 定期上映会

「ホーボー hobo をめぐって   ーーオレたちみんなホーボーだ!」
講演 / マニュエル・ヤン
(早稲田大学・教員)

さて今回のトークのテーマは「ホーボー」。
ホーボーとは、19世紀最末期から20世紀の前半にかけて北アメリカの各地を流浪した〈流れ者〉たちのことだ。まあ強引にいってしまえば山谷・釜ヶ崎などの寄せ場を「基地」として全国を渡り歩く日雇労働者たちの先輩格にあたる人たち、〈流動的下層労働者〉の先駆け、ともいえる。
とはいえ、ぼくたちにとって「ホーボー」のイメージは、ジャック・ロンドンやドス・パソスたちの著作、ウディ・ガスリーの歌、あるいはロバート・アルドリッチ監督の映画『北国の帝王』などを通してかろうじて辿れるにすぎない。
背景に IWW(世界産業労働者=組合)の活動や、1910年代にはエミリアーノ・サパタやパンチョ・ビリャたちのメキシコ革命があったとしても、まだその存在は少し、遠い。
そこで今回は、北アメリカ合州国から飛来したとびきりの論者であるマニュエル・ヤンさんをお招きして縦横無尽に語ってもらうことにした。ヤンさんは現在ニホン滞在中で早稲田大学・社会科学総合学術院の助教。

【以下、ヤンさん自身による略歴】
「ブラジルで生まれ、神戸・カリフォルニア・台中・テキサス・オハイオを転々とし、ロサンゼルスで六年間仕事にあぶれたあげく、現在東京在住」

100年前に生きたホーボーたちがいまのぼくたちに何を語りかけるか? おそらくは100年前はそんなに遠い〈過去〉ではない。ホーボーたちと肩を並べて〈現在〉を考えていきたい。ご期待ください。

【ヤンさんから一言】
一切合切世も末だ。
現代の「ホーボー」である移民労働者を保守よりバンバン国外追放し、ドローン暗殺やシリア介入で人殺しをやりまっくた「戦争の親玉」オバマの後にお出ましになったのは、移民をテロリスト・強姦者呼ばわりして愚劣で醜い弱いものいじめをするトランプ。政治政党一切合切ぶっ壊して「オレたちみんなホーボーだ!」という階級闘争の原点にもどるしかない。

2017年1月14日

plan-B 定期上映会

千代次に聞く――山谷の玉三郎と「さすらい姉妹」
お話し/ 千代次 (水族館劇場・さすらい姉妹)

山谷の玉三郎が亡くなった。映画「山谷やられたらやりかえせ」の夏祭りのシーンでの艶やかな姿が印象的だが、あれから30年。2016年7月町屋の斎場で100人近くの友人知人に見守られ、最後にみんなの拍手におくられ逝ってしまった。
大晦日、山谷労働センター前、踊る山谷の玉三郎に声がかかる。「よー、玉ちゃん」「タマ〜」恒例の「さすらい姉妹」での玉三郎の姿だった。
そこで、今回「さすらい姉妹」や水族館劇場で山谷の玉三郎と協働・共演してきた役者・千代次さんに玉三郎のことを語ってもらう。そして、山谷の玉三郎がこだわっていた「芝居」「芸能」への想いも…。

*さすらい姉妹――1996年から現在まで年末年始に寄せ場の路上などで千代次さんを中心に行っている路上芝居。山谷の玉三郎が参加したのは1997年「根雪の還る海」から。その後、玉三郎は水族館劇場にも出演している。

2016年10月8日

「山さん、プレセンテ!」

於、日暮里 ART CAFE 百舌

上映後、「山さん年代記」
山岡さんのたどってきた軌跡を、時代 順に、当時山さんと場と時間を共にした 仲間たちとたどり直します。時代の情景 の風貌、その中の山さんのたたずまいが 浮かび上がればと思います。

2016年9月17日

plan-B 定期上映会 <山岡強一虐殺 30年 山さんプレセンテ!>

第5回 サパティスタはなぜこの世界に登場し、そしてそれはこの世界の何を変えたのか?
講演 / 太田昌国(民族問題研究、シネマテーク・インディアス)

plan-Bでのシリーズ「山さん、プレセンテ!」の第5回目、このシリーズはこれで終了し、10月の8、9日の両日に行われる「山岡強一虐殺30年 山さん、プレセンテ!」本集会へと接続してゆきます。

本シリーズは、第4回(平野良子=在日朝鮮人たちの運動との〈接点〉)を除いて、山岡さんが不在となって以降の世界の「変容」の、もし山さんが「ここにいる」なら必ず注目し、考え、行動したに違いないいくつかのこと――天皇制の変貌(天野惠一)、被曝労働の実態(なすび)、欧米を標的にしたテロルの根拠(鵜飼哲)についてお話をうかがってきた。今回は太田昌国さんをお招きして、標題のテーマをめぐって考えていきたい。

1994年1月1日、メキシコ南東部のチアパス州で先住民たちが武装蜂起した。その日は、北米自由貿易協定(NAFTA)の発効する当日であり、蜂起軍はその協定を批判し、「先住民族に対する死刑宣告にひとしい」と断じていた。けれどもそれは「奇妙な」蜂起だった。サパティスタ民族解放軍(EZLN)と名乗る蜂起軍は、たしかに警察や軍事施設に攻撃を加えたが、(臨時)革命政府の樹立を宣言したり権力奪取の行動はとらずに、中央政府に「対話」を求めたのである。

その後、ラカンドンの森に帰還したEZLNは「叛乱副司令官マルコス」の名と声で矢継ぎ早に声明を発していく。それらは、それまでの左翼の「常識」をくつがえす、驚くべき新鮮な内容の数々であり、みごとなメディア活用手腕もさることながら、その魅惑的な言いまわしによって「世界」の人びとの心に染み込むように届けられた。

今回、トークをお願いした太田さんは、サパティスタたちの言動にいちはやく注目し、細やかな紹介や分析の文章を執筆され、また編集者として数多くの書籍をまとめられてきた。また同時にボリビアの映画製作者〈ウカマウ集団〉との共同制作の映画を、このクニで自主上映もされてきた。その経験のうえで、サパティスタ出現の前後から、この「世界」の変容を語っていただく。

2016年7月23日

plan-B 定期上映会 <山岡強一虐殺 30年 山さんプレセンテ!>

第4回 在日朝鮮人の運動との<接点>をたどる
講演 / 平野良子(東アジア反日武装戦線への死刑・重刑攻撃とたたかう支援連絡会)

シリーズ「山岡強一虐殺30年 山さんプレセンテ!」の第4回目。今年1月から始めたこのシリーズは、第1回目にいまだこのクニの「ありかた」を規定してやまない(象徴)天皇制について天野恵一さんに、3月には使い捨て労働力として除染・収束作業に狩り出される下層労働者の問題を被ばく労働を考えるネットワークのなすびさんに、そして5月には世界中でわき起こる支配層に対する抵抗闘争、ことにその<暴力>をめぐって鵜飼哲さんに話していただいた。

今回は山岡さんが運動の重要な柱のひとつとして考えていた、在日朝鮮人運動との<接点>をたどり直してみたい。
山岡さんたちが山谷で活動を再開した1979年は、韓国では釜山・馬山で民主化の大闘争が勃発し、朴正煕大統領が側近に射殺された年でもあった。そして翌年には全国の学生らが決起し、光州での蜂起へとつながってゆく…。山さんらはそれをしっかりと見据えて運動を継続していったにちがいない。現に、82年日雇全協結成後いちはやく「全泰壱(チョン・テイル)デー」の開催を提起し、その意味を「…日朝労働者の連帯を具体的に実践するために、…在日朝鮮人との共同闘争に向けて、…特に在日朝鮮下層労働者との戦線形成」とし、「自己の排外主義との闘い」であるともした。それはまた、70年代の現闘委の総括から導き出された「流動的下層労働者と被植民地人民の闘いの水路構築」というスローガンの実践でもあった。

今回の上映会では、いくつかの現場で山さんと共に闘った平野さんのお話をうかがいながら、そうした山岡さんの問題意識と行動を具体的にたどり直し、70年代以降の在日朝鮮人たちの運動との<接点>を、下層の視点からもういちど見つめてみたい。聞き手は上映委の池内文平。
映画上映は午後6時から、お話は8時くらいからです。