映画では腹は膨れないが敵への憎悪をかきたてることはできる -佐藤満夫
カメラは常に民衆の前で解体されていく これが本当のドキュメントだと思う -山岡強一
この映画の冒頭では、次のような字幕が、山谷地区の遠景を背景にして映し出されます。
「1983年11月3日 日本国粋会金町一家西戸組が日の丸を掲げ山谷争議団に対し 武装襲撃をかけた。 以来、一年余に及び闘いが繰り広げられた」
日雇労働者の街山谷の労働者を、日の丸の下で一元的に支配・管理しようとする右翼暴力団の試みでした。「山谷越冬闘争を支援する有志の会」に所属してい た佐藤満夫監督は、1984年12月に文字通り山谷のど真中にカメラを据えて、山谷労働者の姿を正面から撮影するドキュメンタリー映画制作の作業に取りかかります。ところが、映画がクランクインしてまだ1か月もたたない1984年12月22日早朝、佐藤満夫監督は、日本国粋会金町一家西戸組組員の凶刃に斃 れます。冒頭の字幕に続いて、映画に登場するのが、山谷の路上に倒れた、微かにまだ息のある佐藤満夫監督自身の姿でした。映画の物語を組み立てる当の監督が映画の冒頭から倒れている。これは、通例、物語の終了を意味します。しかし、この映画では、むしろ物語の始まりとなっています。
佐藤満夫監督の断ち切られたフィルムが残されました。翌年1985年2月3日におこなわれた『佐藤満夫さん虐殺弾劾! 右翼テロ一掃! 山谷と全国を結ぶ人民葬』で、佐藤満夫監督が殺されてから一年の間に映画を完成することが、参集した人々の前で約束されました。ここに断ち切られたフィルムを繋れまし た。「カメラは常に民衆の前で解体されていく-これが本当のドキュメントだと思う」とは、山岡強一監督が、この映画の上映運動に託した言葉です。山岡強一 監督は、山谷で始まって山谷で終わる強固な円環を打ち破る中味は何かという問いかけを上映運動に託し、この試みは現在なお継続しています。
次回上映
2023年3月21日(木) 2:30pm開場 3:00pm上映
★ 上 映 後 5 : 0 0 p m 頃 か ら 〈 ミ ニ ト ー ク 〉★
------------------------------
構造的沖縄差別」を撃つ──③
安保3文書・防衛費倍増と、琉球弧
トーク:木元茂夫 (すべての基地に「NO ! 」を・ファイト神奈川)
〈ミニトーク〉の「沖縄」シリーズは、①〈「日米安保体制」70年、その歴史と現在〉、②〈天皇制と沖縄〉、それに、馬毛島の基地化反対運動からの報告〈琉球弧の要塞化を問う!〉と続けて、つごう4回目となります。
昨年末に政府は「安保3文書」を発表、「敵基地攻撃能力」の保有、南西諸島/琉球弧への日本軍(自衛隊)増強など、中国に対する敵視政策を明確にしてきています。今回は木元茂夫さんをお招きして、私たちが、いま、いったいどこに立っているのかを考えたいと思います。ぜひご参集ください。
【木元さんから】
岸田内閣は12月3日、防衛費を5年間で43兆円とすることをトップダウンで指示。12月16日には安保3文書(「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」、「防衛力整備計画」)を閣議決定。
年が明けて1月12日には鹿児島県の馬毛島全体を自衛隊と米海軍の空母艦載機の基地とする工事がはじまりました。石垣島では3月に自衛隊駐屯地を開設すべく急ピッチで工事が進んでいます。与那国島にも電子戦部隊と地対空ミサイル部隊の配備が強行されようとしています。5月のG7サミットで主導権を握りたいのか、岸田内閣の暴走が続いています。
このままでいけば、中国との間で軍事衝突が起きかねません。それを回避する道をともに考えたいと思います。
◆ 「素人の乱・12号店」
杉並区高円寺北 3-8-12 フデノビル 2F (JR:高円寺 徒歩7分)
◇料金 予約:1000円 当日:1200円(会場が小さいため、予約をお願いします。当日参加の場合は、入場可能か否かの確認のため、ご連絡ください。)
◇予約・お問合せ:090-3530-6113(小見) ページ内<予約・お問合せ>
★ 今回はDVDでの上映となります。