logo

 

 

佐藤満夫・山岡強一監督作品

ドキュメンタリーフィルム / 16mmカラー / 110分 / 1985年

yama_top

  映画では腹は膨れないが敵への憎悪をかきたてることはできる    -佐藤満夫
  カメラは常に民衆の前で解体されていく   これが本当のドキュメントだと思う   -山岡強一

この映画の冒頭では、次のような字幕が、山谷地区の遠景を背景にして映し出されます。
「1983年11月3日 日本国粋会金町一家西戸組が日の丸を掲げ山谷争議団に対し 武装襲撃をかけた。 以来、一年余に及び闘いが繰り広げられた」

日雇労働者の街山谷の労働者を、日の丸の下で一元的に支配・管理しようとする右翼暴力団の試みでした。「山谷越冬闘争を支援する有志の会」に所属してい た佐藤満夫監督は、1984年12月に文字通り山谷のど真中にカメラを据えて、山谷労働者の姿を正面から撮影するドキュメンタリー映画制作の作業に取りかかります。ところが、映画がクランクインしてまだ1か月もたたない1984年12月22日早朝、佐藤満夫監督は、日本国粋会金町一家西戸組組員の凶刃に斃 れます。冒頭の字幕に続いて、映画に登場するのが、山谷の路上に倒れた、微かにまだ息のある佐藤満夫監督自身の姿でした。映画の物語を組み立てる当の監督が映画の冒頭から倒れている。これは、通例、物語の終了を意味します。しかし、この映画では、むしろ物語の始まりとなっています。

佐藤満夫監督の断ち切られたフィルムが残されました。翌年1985年2月3日におこなわれた『佐藤満夫さん虐殺弾劾! 右翼テロ一掃! 山谷と全国を結ぶ人民葬』で、佐藤満夫監督が殺されてから一年の間に映画を完成することが、参集した人々の前で約束されました。ここに断ち切られたフィルムを繋れまし た。「カメラは常に民衆の前で解体されていく-これが本当のドキュメントだと思う」とは、山岡強一監督が、この映画の上映運動に託した言葉です。山岡強一 監督は、山谷で始まって山谷で終わる強固な円環を打ち破る中味は何かという問いかけを上映運動に託し、この試みは現在なお継続しています。


次回上映    

台湾、仕組まれた「有事」からの脱出 ──〈多数〉の相互呼応、共苦呼応へ
      トーク : 羅皓名(中央研究院歴史言語研究所・博士研究員)

台湾は近現代史を通して、オランダ、清朝、日本、中華民国の植民地支配のもとに置かれてきた。そして昨今は中華人民共和国の動向から「台湾有事」が叫ばれている。だが問題の第一は中国の包囲網よりも、台湾の民衆自身が現状をいったいどう考えているかということであると思う。今回のミニトークでは台湾から気鋭の羅皓名(ラ ハオミン)さんを招いてお話を聞きます。 以下、羅さんのメッセージの要旨です。

「例えば、東アジア反日武装戦線 “狼” が1974年に発行した『腹腹時計』には「(アイヌ人民、沖縄人民、朝鮮人民、)台湾人民の反日帝闘争に呼応し」ようとしたという記述がある。しかし、この「呼応」は、かれらが75年に「一斉逮捕」されたことによって、まだ「台湾人民」に届く前に途切れてしまった。
だが、たとえこの呼応が届いたとしても、「反(帝国主義)戦争」の戦線を形成するためには、いくつかの確認すべき点があったはずだ。すなわち、そこでいわれた「台湾人民」とは具体的に誰のことを指すのかという点や、その「台湾人民」にとっての「日帝」とは、どういう概念あるいは構造をもつ存在なのか。そして、その「闘争」は一体どんな方法で進められてきたのかという点。──独立した国家をめざして国際秩序に加わろうとするものなのか。それとも、非国家的な状況における「流動性」から、「定型」を超克する道を切り開こうとするものなのか。
台湾の〈多数〉──マルチチュードは、近現代史を通じてつねに「有事」のただなかで、戦争への不安や、主体的アイデンティティの焦りを抱えながら、この問いをめぐるジレンマを形成してきた。

「台湾有事は日本有事」という言葉自体は誤りではない。しかし、それは国家や国際関係の次元──すなわちこの言葉の後半にある「日米同盟の有事でもある」の次元──という仕組まれた企みよりも、むしろ逆に、〈多数〉同士がいかにして「有事」から共に脱出し、さらには資本と権力者が仕掛ける「有事」状態に抗するのか、という意味で理解しなければならない。この点において、「日台友好」は経済・国際政治や植民地的感情に基づく利害の一致にとどまるべきではなく、〈多数〉の闘争行動の相互呼応であるべきであると思う。

そのための前提としての認識は、おそらく互いの精神構造──苦難経験──の相互理解にあり、かつ、その「苦難経験」は各自に孤立したものではなく、互いを主体とする「共苦関係」であることを確認することである。

今回のトークでは、台湾の精神構造とその歴史を振り返りながら、「共苦呼応」によって「有事」からの脱出の可能性を探りたい。」──ぜひ、ご参集のほどを。

2025年11月1日(土)

◎ 2:30pm開場  3:00pm上映 

『山谷 やま 
やられたらやりかえせ』
ドキュメンタリー・フィルム 16ミリカラー/110分
監督:佐藤満夫、山岡強一
☆今回はDVD上映になります。
☆英語字幕上映

5:00pm頃から〈ミニトーク〉

会場 : コミュニティスペース・カフェ さわさわ
 荒川区東日暮里 5-12-4 (2階)
・JR山手線・京浜東北線 ・鴬谷 徒歩6分/日暮里 徒歩10分
(会場が小さいため、なるべく予約をお願いします。当日参加の場合は、入場可能か否かの確認のため、ご連絡ください。)
 

予約●1000円 当日●1200円

◆ お問合せ :  komi-ko3@jc.ejnet.ne.jp
TEL : 090-3530-6113  (小見)
当サイト内「予約・お問い合わせ」

 


お知らせ

我が上映委、最古参の小見憲による小説『泪橋から「世界」がみえる ー日雇い探偵ヒガシの事件ノート』をアップしておきました。
ぜひ御一読ください。

泪橋から「世界」がみえる 第一部
泪橋から「世界」がみえる 第二部
泪橋から「世界」がみえる 第三部
泪橋から「世界」がみえる 第四部